聖書のみことば
2023年5月
  5月7日 5月14日 5月21日 5月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

5月28日主日礼拝音声

 聖霊降臨
2023年ペンテコステ礼拝 5月28日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第2章1〜13節

<1節>五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、<2節>突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。<3節>そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。<4節>すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。<5節>さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、<6節>この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。<7節>人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。<8節>どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。<9節>わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、<10節>フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、<11節>ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」<12節>人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。<13節>しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。

 ただ今、使徒言行録2章1節から13節までを、ご一緒にお聞きしました。
 1節と2節に「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた」とあります。もう何度も繰り返し聞いて来た聖書の言葉です。ペンテコステの日曜日にはこの記事が読まれることが多いからですが、しかしそれでも、私たちがつい聞き漏らしている言葉が、尚多くあるのではないでしょうか。
 たとえば、ここには「五旬祭の日が来た」と言われています。もしかすると私たちは、ペンテコステの出来事を考える時に、この日が五旬祭だったということをあまり深く受け止めないで、「聖霊が降って教会ができた。それがペンテコステで、五旬祭だ」と簡単に思っているかもしれません。五旬祭の「旬」とは、暦の上旬、中旬、下旬の旬と同じで十日間のことを指しています。五旬祭ですから、「50日の祭りの日が来た」と語られているのです。
 私たちは毎年、イースターの日曜日からまるまる7週間、49日を数えて、その次の日曜日、つまりイースターを始まりとすると8回目の日曜日がペンテコステであると思いがちです。毎年イースターやクリスマスが来るように、ペンテコステもやって来るのだと考えて、この日のために洗礼の準備を進めたり、祝会や愛餐会のプログラムを考えたりするのではないでしょうか。
 けれども、最初にペンテコステを経験させられた人々は、この日に自分たちの上に聖霊が降ると予想していたかというと、そうではありませんでした。彼らは主イエスから、「あなたがたの上に聖霊が降る」という事は、約束として聞かされ知っていました。けれども、その主イエスの約束がいつ実現するのかということについては知らなかったのです。最初にペンテコステを経験した人々にとって、この日は、聖霊が訪れてくださる日ではなくて、もっと別の日として、ユダヤの暦で大事にされていた「七週の祭り」と呼ばれる祭りの日として憶えられていました。ユダヤの人々には3つの大きな祭りがあり、過越の祭り、仮庵の祭りと共に、この七週の祭りが臆えられていたのでした。

 先週の礼拝では、マルコによる福音書15章から主イエスの十字架の出来事を聞きましたけれども、ゴルゴタの丘の上に十字架が立ち、主イエスがユダヤ人の王としてお亡くなりになったのは、ユダヤの暦で言うと「過越の祭り」の時でした。主イエスは御自身に属する民の王として、民の身代わりに命をささげてくださり、主を信じるすべての人の罪を清算してくださったのですが、ユダヤの暦で言うとそれは過越の祭りの時に起こりました。つまり主イエスは、過越の小羊として御自身の命をささげてくださいました。ずっと昔に、イスラエルの民がエジプトを脱出した日の前夜、神がエジプトをめぐって、すべての長子を御自分のものとして打ち殺されるということが起こった時に、神を信じるユダヤ人の家の門の鴨居に犠牲の小羊の血が塗られていれば神が裁きを過ぎ越すという約束がされていました。それを信じて鴨居に小羊の血を塗った人たちは裁きを免れることができたところから、過越の祭りが始まっています。主イエスが十字架上に血を流してくださった血は、過越の小羊の血と重なるのです。小羊の血によって多くの人の命が救われたように、主イエスの十字架の血によって、その十字架の死が自分たちのためのことだったと信じる人たちが神の怒りの裁きから救われて、もう一度そこから生きることを許され、主の血によって救われた民として生きる生活を与えられました。ですから、過越の祭りの時に十字架の出来事が起こったということは、まことに相応しいことでした。

 主の十字架の死と過越の祭りにそういうつながりがあるのであれば、七週の祭りである五句祭と聖霊が降ったぺンテコステの出来事の間にも、何かのつながりがあるということになるのではないでしょうか。神はわざわざこの日をお選びになって、弟子たちの上に聖霊を送ってくださったのではないでしょうか。
 もともと七週の祭りとは、小麦の収穫の初物を神にささげて感謝する祭りです。旧約聖書のレビ記23章に細かな祝い方の決まりが記されていますが、最も簡単にこの祭りのことが分かるのは出エジプト記34章22節の言葉で、「あなたは、小麦の収穫の初穂の時に、七週祭を祝いなさい。年の終わりに、取り入れの祭りを祝いなさい」とあります。取り入れの感謝の祭りは後に仮庵の祭りに発展したのですが、七週の祭り、つまり五旬祭の方は、ここに述べられているように小麦の初穂を供えて神に感謝する祭りなのです。そして、五旬祭が初穂をささげて感謝する祭りだからこそ、この日に聖霊が降ったのでした。この日に聖霊が働いて、主イエスの十字架と復活を心から信じて歩んでいく教会の初穂となる人々が起こされたからです。主イエスの十字架と復活の出来事を知って激しく心を動かされ、主イエスを信じるようになった人々がこの日3,000人も与えられたことが、今日の箇所の少し後の2章41節に語られています。そのようにして聖霊が働いてくださり、地上の教会の時が始まりました。
 七週の祭り、五旬祭が、神から与えられた初穂をささげて感謝する祭りであることを考えれば、この日、主を信じて最初の教会のメンバーとされた人々は、感謝のささげ物として選ばれた人たちということになるのではないでしょうか。

 ユダヤの気候の中で、小麦は毎年最初に実を結ぶ収穫物と言われています。小麦は前の年の秋に種をまき、晩秋に芽を出した小麦が厳しい冬の寒さを越えて、春の季節に最初の実を結ぶのです。それは、主イエスの十字架の御受難という厳しい経験を越えて、そのことを知り、主の復活を信じて、厳しい時を超えて主が新しい命を生きておられると信じて、神の民として生きるようになった、初穂とされた人々が起こされることに重なります。
 五旬祭はその年の最初の収穫を感謝する祭りですが、そこではただ単に豊かな収穫を感謝するだけでなく、その収穫物をもって民を養い導いてくださる神に信頼して、ここから始まる一巡りの歩みに遣わされてゆくことを祈り願うことも含まれていました。教会は、地上に誕生した最初の日、3,000人もの信仰者が与えられたことを喜び感謝して終わるのではありません。そこから日々に神が与えてくださる更なる収穫物があり、終わりの日に最後の収穫の一人が与えられるまで、教会の交わりの中に一人ひとりを招き、皆で豊かな収穫を感謝し喜び合いながら、それぞれの良い賜物を分け合い、分かち合って生きていく、それが地上の教会の時なのです。

 人間がお互い同士、交わりを築いて生きてゆくと言われますと、私たちは人間の絆と人間の結びつきを考えがちになるのですが、教会は、神の聖霊の働きによって人々が一つに結び合わされる群れです。そのことも、今日の箇所に語られていることをはっきりと聞き取りたいのです。2章1節に、「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっている」とあります。ここに述べられている「一同」とは、1章13節から15節のところに登場している人たちと思われます。即ち、主イエスの11人の弟子であるペトロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレ、フィリポ、トマス、バルトロマイ、マタイ、アルファイの子ヤコブ、熱心党のシモン、ヤコブの子ユダ、それから婦人の弟子たち、主イエスの母マリアや主の兄弟たち、更にマティアもいたでしょう。総勢120人ほどで、その人々が心を合わせ熱心に祈っていたと言われています。
 私たちはこういう聖書の記事を聞くと、つい簡単に、教会というのは皆が心を合わせて一つになれる場なのだと思いがちです。けれどもよく考えてみますと、ここに集まっていた人たちは、それぞれに思いを持つ人間の集まりです。「皆が集まっていた」と当たり前のように語られていますが、振り返って考えれば、11人の弟子たちは大祭司カイアファが差し向けた捕り方の人々が主イエスを捕らえた時に、主イエスを見限り、散り散りに逃げ去った人たちです。彼らは一体どのような思いで母マリアや兄弟たちの許に戻ってきたのでしょうか。どんな顔をして母マリアや弟たちの前にやって来たのだろうかと考えますと、普通ではとても一つの群れになど集まりようのない面々が、それでも一つとされ心を合わせて祈っていたということに気づかされるのです。
 主イエスを裏切り見限って逃げ去った弟子たちと、そのせいでと言えば言い過ぎかも知れませんが、しかし確かに主イエスが捕らえられ鞭打たれ、十字架に磔にされたことで心を刺し貫かれた母マリアが、同じ一つの交わりに集うようなことは、自然にそうなることではないのです。
 思い返しますと、主イエスが十字架にお架かりになる前、地上を歩んでおられた時に、主イエスの許に集められていた弟子たちは随分色彩豊かな人々でした。ローマ帝国のために税金を受け請って集めていた徴税人がいれば、そのようなローマの協力者を夜の闇に紛れて殺し回っていた熱心党と呼ばれる人もいました。もし主イエスの許で出会っていなければ、どちらかがどちらかを殺していたかもしれない、そのような人たちが弟子として招かれていたのでした。そして今、最初の教会の群れとして集められた人たちの交わりには、更に複雑な色合いを持つような人間関係が生まれています。一方では主イエスを見捨てて逃げた人たち、一方では主の十字架の死を見守るしかなかった母マリアや兄弟たち、そのような人たちが、どうして一つの交わり、一つの群れとなって心合わせて祈るようなことができたのか、人間的な思いによっては出来ないことだと思います。この交わりの中心に主イエス・キリストが立っていてくださる、主イエスが一人ひとりの弱さや欠け、過ち、罪深さを御存知でいてくださり、「それでもあなたは、わたしに従って来なさい。わたしがあなたと共に生きてあげよう」と招いてくださったので、弟子たちは群れの中に戻ってくることができたに違いないのです。

 ですから教会の交わりは、単なる人間的な親しさや結び付きによって生まれているものではありません。私たちも日曜日ごとに教会に集まり礼拝をささげますが、どうしてここで一つの群れとして一つの礼拝をささげるのかと言えば、復活の主イエス・キリストがここに連なっている一人ひとりを「わたしに従って来なさい」と招いてくださり、「あなたは、ここからもう一度生きて良い」と言ってくださり、この群れの交わりの中で主イエスとの交わりを与えられ生きる者とされているので、私たちはここに共に集う者とされているのです。
 人は皆、違いますから、主イエスに招かれていることを忘れて個人個人だけに目を注ぐなら、自分とは随分感じ方が違う、趣味が違う、だからウマが合わないように思える人がいるかも知れません。しかしそういうことを私たちが感じることがあるとしても、その相手も、主イエスが御自身の教会のために必要な存在として招いてくださっていることを知らなくてはなりません。そのように、お互いが共々に招かれて一つの交わりに結ばれていくことは、人間の力ではできないことです。これは主イエス・キリストが十字架によって私たちすべての者の罪を肩代わりして清算をつけてくださった結果であり、主イエスの憐れみと慰めが私たち一人ひとりに注がれている結果なのです。
 主イエスが弟子の一人ひとりを慈しみ、愛し、招いておられるのに、相手をどうしても受け容れようとせず頑なに拒否する時には、その相手を拒み続けようとする人自身が辛くなって行き詰まってしまうことになるでしょう。その人自身も主イエスの憐れみによって招かれたに違いないのに、その事実が見えなくなってしまうためです。
 復活の主イエスが、一人ひとりをもう一度、招いてくださっているのです。主イエスを裏切った者も、主イエスにつまずいた者も、主イエスがもう一度その人を訪れてくださって、「あなたはわたしと一緒に生きるのだ」と招いてくださいました。
 ですから、すべての教会、教会全体の群れは、ただお一人の主イエスに招かれている群れです。教会は幾つも存在していると見えるかもしれませんが、教会はどこに建っていても一つの群れです。たとえ見かけ上はあちこちの土地に建っていて別々の礼拝をささげているように見えるとしても、私たちは皆、ただお一人の主イエス・キリストに招かれているが故に兄弟姉妹とされているのです。
 最初の教会の基盤となった弟子たちの交わりは、復活の主が招いてくださったが故に、そこに形造られたのですが、その主は、使徒言行録の1章9節で、天に上げられ、弟子たちの肉眼ではもはや見ることができなくなりました。しかし主イエスは、御自身に代わる助け主として聖霊を送ってくださいました。ペンテコステから後は、聖霊なる神が私たちに教えてくださり、「主イエスが共に歩んでくださる。主イエスに支えられて生きて良い」ことを思い起こさせてくださるのです。

 よく知られているように、ペンテコステに聖霊が注がれた出来事は、激しい風が吹いてくるような音が聞こえ、そして集っている一人ひとりの上に炎のような舌が分かれ分かれに現れ、とどまった出来事として経験されました。3節に「そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」とあります。「炎のような舌」というのは、暖かく燃えている福音の言葉という意味に通じるのですが、その福音の言葉が一人ひとりの上にとどまったのです。
 「とどまる」という言葉は、牛や馬を御するために動物の背中に鞍を置いて、その上にどっかりと座るという言葉が使われています。またこの言葉は、別の場面では、王が玉座に座るという意味にも使われる言葉です。主イエスが私たちの本当の王として、私たちの上に座ってくださるのです。「あなたはわたしについて来なさい。わたしが一緒に生きてあげよう。あなたの罪はわたしが十字架の上で精算したから、あなたは神の前に生きることができる」と、主イエスが玉座の上から私たち一人ひとりに語りかけてくださるのです。それがペンテコステの出来事だったと、ここに語られています。
 最初のペンテコステの日、そこに集められた人々は、もはや自分が自分の人生の主人公であることを止め、主イエスこそが自分の主人であるということを確認させられ、主イエスの招きに従って生きる者となりました。主イエスが本当は神と等しい方、王なる方でありながら、この世界に仕え人間に仕えてくださったように、主イエスに従う人はお互いに仕える者となり、支え合って生きる者に変えられていったのでした。私たち一人ひとりには、それぞれにその人らしい賜物が与えられていますが、その賜物は、もはや自分の思いや願いを実現するための道具ではなく、却って、隣り人に仕え、互いに支え合うために用いられるものとされました。そして、そのように皆で助け合い互いに支え合い、一緒に生きることこそが、私たちに命を与えてくださった神が喜んでくださることであり、私たち一人ひとりに備えられた歩むべきあり方なのです。

 聖霊を受けた弟子たちがこの先行動する様子を聞きますと、聖霊なる神が何を目的として人間に働きかけられたかが分かります。4節には、聖霊を受けた弟子たちは、「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」と語られています。弟子たちは聖霊の働きを受けた途端に、それまで知らなかった外国語を急に話せるようになったというのでしょうか。
 そうではなくて、これは、それまで主イエスの福音を聞いてこなかった人たちにも福音が届けられ、主の暖かな言葉を聞くことができるようにされたということを言っているのではないでしょうか。どんな国の人々にも、どんな生いたちの人にも、どんな人生をここまで過ごしてきた人にも、暖かく燃える福音の言葉が語りかけられ、その福音の言葉がその人の主となって、人生に伴って下さるのです。聖霊なる神は、聖霊を受けたすべての人の口を通し、その言葉と行いを通して、あらゆる国の人々に、主イエスによって慰められ、勇気と力を与えられて生きるようにという福音を伝えてくださるのです。

 私たちの教会もそういう始まりを与えられ、2000年の歴史の歩みを経て、今なお主の招きの下にあることを覚えたいと思います。そして、人間の思いではなく、私たちを招き主イエス・キリストに結んでくださり、主に伴われて生活するようにと導いてくださる聖霊の働きを心に留め、「主こそわたしの主である」と、共々に主を賛美し礼拝して生活する者とされたいと願います。

 身近な愛する人たちに、なかなか主イエスの福音を伝えることができないと感じて苛立ちを覚える方がいらっしゃるかも知れません。愛する家族に、友人たちに、隣の人に福音を届けたいけれども、うまく伝えることができずに辛い気持ちになることがあるかも知れません。そのときこそ、私たちは心を一つにして祈るべきではないでしょうか。聖霊なる神が働いてくださり、「わたしを用いてあらゆる人々に福音を伝えようとしてくださる」という事実に目を開かれたいと願います。
 心の壁を突き抜けて人々の心に福音を伝える働きは、人間の業ではなく、聖霊なる神の働きであることを覚えたいと思います。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ